いい意味で「未完成」の会社。
若いメンバーの力も、会社の成長に欠かせない。

社会にとって、必要不可欠なプラットフォームをつくる
家を壊す解体工事、新しい家を建てる新築、家の周りを彩るエクステリア…。
衣食住の「住」にまつわる分野で、お客様に有益な情報を届けるためのメディア制作・運営を行っている当社。
創業以来、そのオウンドメディアから「もっと詳しく相談したい」「いい業者さんを紹介してほしい」とお問合せをくださるお客様が後を絶ちません。
お問合せくださったお客様対応を行うのは、同じフロアで運営するグループ組織(一般社団法人あんしん解体業者認定協会)。
お客様のニーズを丁寧にヒアリングし、そのニーズをしっかり満たせる優良な解体業者、工務店・設計士とマッチングさせていきます。
WEBマーケティングという強みを活かし、価値ある情報発信ときめ細かいニーズ把握の掛け合わせで、お客様にも業者側にもメリットのある最適解を提供します。
空き家問題や解体業界の透明化など、社会課題解決に繋がる事業でもあります。
社会の「安心」に繋がる事業を行うべく、必要不可欠と思ってもらえるプラットフォームの構築にグループ一丸となって取り組んでいます。

内勤営業(解体アドバイザー)
業界トップクラスの実績を誇る弊社サイトにお問合せくださったお客様が、安心してトラブルなく工事を終えて頂けるように伴走するのが「解体アドバイザー」の仕事です。
【仕事の進め方】
▼解体工事のプランニングサポート
問合せをくださったお客様に電話をかけます。10分前後のお電話で、お客様が抱える解体工事に関するお悩みやご要望を丁寧にヒアリングします。お伺いした内容をふまえて、加盟業者の中からお客様のニーズにお応えできそうな解体業者を複数探してご提案します。
▼解体業者とのマッチングサポート
解体業者とお客様が、解体する現場で会って打合せを行うための現地調査のスケジュール調整を行います。解体業者は、現地調査を基に解体費用の見積を作成しお客様に送付。その後、解体アドバイザーはお客様が解体業者を決定するまで、複数の電話サポートを行います。見積書の確認の仕方や解体業者との連絡など、お客様自身では気づけない注意点や、大切なポイントのアドバイスを行います。▼安心な工事のためのサポート
工事前後の手続きや近隣挨拶など、トラブルなく解体工事を進めるための情報提供を行います。
マーケティング(コンテンツ制作)
お困りのユーザーに情報をしっかり届けるため「解体無料見積ガイド」「コノイエ」というオウンドメディアを制作・運営しています。
オウンドメディアのSEO対策やコンテンツ制作、広告運用、SNS投稿等の、マーケティング全般が仕事です。
【具体的な仕事例】
▼解体工事についての有益な情報発信
オウンドメディア「解体無料見積ガイド」で解体工事に関する情報発信をしています。工事の流れ、業者の選び方、注意点、費用相場などといった多角的な観点でリアルな情報を届けます。お困りの方にちゃんと届くようにわかりやすく記事にして、市場動向の分析を重ねながら内容のブラッシュアップを続けています。解体工事に関する情報は勿論、当社のサービスについても発信しています。▼お客様からのクチコミ、レビューの取得当社からご紹介した業者様によって解体工事を終えたお客様から、アンケート回答やレビューを集めます。これから解体工事を行うお客様が安心して計画を進めるための有益な情報として発信していきます。
▼サイト改善 GoogleやYahooのアップデートに対応し続けるSEO対策や、「ユーザーにとって有益な情報と適切なサービス、安心の解体工事」を提供できることが伝わるようなLP改善を行います。
▼広告運用解体工事を考えている方に、適切にアプローチ・リーチするために広告配信を行います。


「いい社風」になったのには、理由がある。
社長をはじめ、全社員で心掛けていることがあります。
それは、あらゆる事象に感謝すること。
今の自分は、あらゆるお陰様で成り立っている。
それに気づいて、心から感謝する。
朝礼でも、日報でも、社内制度でも、日常の中で「感謝を見つけに行く仕組み」ができています。
時には厳しいアドバイスを受けることもあります。
人間なので、悩むことも怒ることも全員あります。
でも会社の雰囲気がすごく穏やかなのは、「ありがとう」を言うタイミングを一人ひとりが常に探し続けているからだと思います。
大人になるにつれて忘れがちだけど、とっても大切なこと。
これをいつも心に留めて、真っ直ぐに行動している会社です。

いい関係づくりができる環境
3ヶ月に1回くらい「鍋会」といって社内で夜ご飯を食べる機会があります。
おいしい食事を食べながら、役職問わず会話を楽しむ。
お互いの距離を縮めやすい機会です。
休憩時間には趣味の話で盛り上がったり、
プライベートで一緒にサッカーをしたりと、いい人間関係が築けています。